若葉が目に優しい季節です。今年度もご一緒にいろいろなことを学び合いましょう。
日時 :5月13日(金) 10:00~12:00
場所: 町田友の会 友の家
~ちょっと待って!クリーニングに出さずに手洗いを~
5月はダウンジャケット洗いに良い季節です。
さっぱりさせてクローゼットへ。
詳しくは、「今後の催し」のページ、あるいは
下のチラシをご覧の上、お問い合わせフォームから
お申し込みください。
申込締切は、5月10日(火)です。
2022年度の「つぼみ」の集まりは?
2022年度も「つぼみ」の集まりを開催します。コロナ禍であり、毎月行えるか検討中ですが、
4月は22日(金)10時からオンラインで行いました。
詳細は、「今後の催し」のページのつぼみのお知らせコーナーをご覧ください。
♡今までのつぼみの集まりの様子は、町田友の会のブログに掲載しております。
☆生活学校
町田友の会の「生活学校」は、小学生を対象に、「自分のことは自分でできるように」を願って
年に数回集まりを持ち、みんなで力を合わせてお料理その他に挑戦しています。
2022年度は、7月29日(金)、8月5日(金)と25日(木)、12月(クリスマス会)、3月4日(土)の予定です。
詳しくは今後の催しのページをご覧ください。
お問い合わせ・お申し込みは、問い合わせフォームからお願いいたします。
4月~5月初めに投稿した記事を紹介いたします。つぼみの集まり・生活学校の様子や衣食住家計についてのいろいろなヒントをブログでもご覧ください。
☆家計簿について一緒に勉強しませんか?
今年こそ家計簿をつけて、予算を考えながら暮らしましょう。
町田友の会では、どこからでも参加できる、ZOOMを使ったオンラインの家事家計講習会、
こじんまりと会場で行う家計簿塾、家計カフェ、ミニ講習会などを行いましたが、講習会では、
kakei+のつけ方については詳しくご説明する時間がありませんでしたが、
家計のこと、kakei+のつけ方などについて、いつでもサポートいたします。
毎月の第1金曜日は、町田友の家で、家計のこと、パソコンのこと等をベテランの2人が教えます。
ご希望の方は、「問合せ先フォーム」にお申し込みください。
参加費:200円
持ち物:スマホ或いはパソコン 講習会に参加された方はその時に配布された資料
家計簿を少しでもつけていらした方は家計簿など家計のデータ
(手書きの家計簿についての相談ご希望の方は、あれば家計簿と当座帳 又は練習帳)
「羽仁もと子案家計簿」を世に出して115年、そんな家計簿の歴史を持つ婦人之友社が<「暮らしが、変わる」 この実感を、ひとりでも多くの人に>を願って、今の時代に活かせるクラウドの家計簿を5月12日に発売しました。
クラウド家計簿kakei⁺の特長:
1 )純生活費が円グラフで分かりやすい!
2 )買いすぎを防いで、笑顔で予算生活
3 )「見える化」が暮らしを変えていく
クラウド家計簿なので、パソコンからもスマホやタブレットからも入力、データ共有ができます。
出先で使ったお金はいくらだったかを忘れてしまうこともありますが、スマホなら出先でもすぐにつけられます。
又、家に帰ってからは、パソコンの大きな画面で記帳したり、グラフ、集計などを見ることもできます。
1か月間は無料で試すことができます。使ってみませんか。
詳しくは、☆婦人之友社ホームページの<クラウド家計簿kakei+>のページをご覧ください。
今なら、2か月お得キャンペーン(12か月分で14か月使える)が新生活を応援します!
友の会の活動、イベント、家計簿のつけ方などについて知りたい方、参加なさりたい方はお気軽にお尋ねください。→お問い合わせフォーム
“食事は家族との大事な絆”
健康に暮らすには何をどれだけ食べたらいいかを知り、生活のヒント「食」のいろいろなレシピを活用して、楽しい食卓を!
災害時に役立つパッククッキング。
高密度ポリエチレンの袋と鍋を使って、少量の熱源でごはんやおかずをつくれます。
鍋帽子を使えば、更に省エネと時短に。
★鍋帽子を使ったパッククッキングは生活のヒントに載っています。
★くらしフェアでの講習会の様子はこちらの町田友の会ブログをご覧ください。また、生協の集まりで行った学習会の様子は、こちらの町田友の会ブログをご覧ください。
町田友の会では、鍋帽子作成の講習会も行っておりますが、今年は感染拡大防止のため行えません。代わりに会員が製作した鍋帽子をお求めいただくことができます。
洗濯や手入れでいつも気持ちよく!
衣服の持ち数を減らして管理上手に!手作りも楽しみましょう。
生活のヒント「衣」に知恵と工夫がいっぱい。
☆衣のグループは、毎月第3火曜日に集まって、衣についての色々な勉強をしています。
マスクを手作りしていらっしゃる方もたくさんおいでかと思います。お気に入りの端切れやハンカチを使って作ることもできますね。写真のマスクは、西村大臣も付けていらした立体マスクです。町田友の会のUさんが工夫して、手作りしました。内側に一枚布地が入っていますので、息苦しくなくて、着け心地がいいです。作り方は、生活のヒントの衣のページ⇒立体マスクの作り方に載っていますので、ぜひ作ってみてください。
整理と掃除で家をすっきりと、目的に沿った収納と持ち数でシンプルな生活を。生活に予定を立てる事で時間を有効に!生活のヒント「住・環境」に知恵と工夫がいっぱい。
☆住グループは、毎月第3火曜日に集まって、住・環境についての勉強をしています。
プラスチックフリーの生活を目指して
プラスチックごみ、マイクロプラスチックの問題が世界レベルで深刻になっている現在、婦人之友でもプラスチックフリーの生活を年間のテーマに取り上げており、町田友の会でも、学びあっています。