10月25日から11月半ばまで、家事家計講習会を各地で開催いたしました。
来年こそは家計簿をつけよう! 予算を立ててみよう!と思われた方、また家庭の中をすっきりとさせたい方、家族の健康を願って食事つくりを頑張りたい方々が多数ご参加くださいました。終了後は、各地で、フォローの会を開催しておりますので、どうぞご参加ください。
友の会の活動、イベント、家計簿のつけ方などについて知りたい方、参加なさりたい方はお気軽にお尋ねください。→お問い合わせフォーム
各地で毎年の秋に開催される家事家計講習会では、ライフプランや予算のたて方、家計簿のつけ方、食費予算等、色々なアプローチで皆様の家計管理をサポートします。開催日程や会場が決まり次第、今後の催しのページに掲載しますので、予算を立てて暮らす第一歩としてぜひ参加ください。
皆様は、お買い物をする時に現金で支払いますか。カードを使いますか。カードを使うと、品物はすぐに手に入るけれど、引き落とされるのが翌月、翌々月のこともあり、家計簿にどうつけていいか迷うことはありませんか? 家計グループでは、そのようなことにもアドバイスいたします。その他、家計についての質問、なんでも受け付けます。
ご質問は問い合わせフォームにどうぞ。
整理と掃除で家をすっきりと、目的に沿った収納と持ち数でシンプルな生活を。生活に予定を立てる事で時間を有効に!生活のヒント「住・環境」に知恵と工夫がいっぱい。
環境にやさしいお掃除の仕方
時間がない時は、台所ではレンジ回りをみがき、壁、天井、照明器具のほこり落とし、トイレや洗面所の水回りをきれいにするだけで見た目にもスッキリします。
12月には、会員の気持ちをクリスマス献金に寄せて、施設やボランティア団体に寄付をさせていただきました。
11月には、桜本教会を通して、寿町の路上生活者の方々に役立つものを集めて送りました。
公共の日 7月26日(木)
夏休みの半日、有志37名が集まり、使い済切手などの整理、清拭布の作成、ミシンを使っての足ふきマットの製作などに汗を流しました。使い済切手、新品切手などは、JOCS(日本キリスト教海外医療協力会)に、清拭布約875枚と足ふきマット16枚、雑巾61枚は、必要とされる3つの施設に送りました。
ボランティア活動の様子については「友の会とは」→社会へ向けての活動→ボランティア活動の様子
をご覧ください。