★今年度は、学期ごとに地域を変えて3回シリーズの家計ラボを行っています。家計簿をつけ始めたい方、記帳で躓いている方、予算を立てたい方など、どなたでもおいでください。
<マンツーマンでお金のお悩み解決!>
3学期は町田友の家で1月18日(土)、2月8日(土)、2月25日(土)の各土曜日に開催の予定です。ウィークデイはお仕事で参加できない方もこの機会にぜひご参加ください。詳細が決まり次第掲載いたします。
友の会の活動、イベント、家計簿のつけ方などについて知りたい方、参加なさりたい方はお気軽にお尋ねください。→お問い合わせフォーム
子育てカフェ「つぼみ」
年間7回の金曜日を予定しています。
12月6日(金)10時~12時30分(終了)
クリスマスのおはなし会で、親子で絵本や手遊び、わらべ歌を楽しみました。その後、スタッフ持ち寄りのサンドイッチとコーンスープの昼食をいただき、「起きる寝る食べる」の記録をつけながら子どもの様子を聞きあいました。
生活学校は、♪よくみるよくきくよくする♪ができるように願って、年間4回の土曜開催予定。今年度は、プラスチックごみのこと、時間のことなどに楽しくチャレンジしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育てページの
「我が家のU6ひろば」もお読みください。
“食事は家族との大事な絆”
健康に暮らすには何をどれだけ食べたらいいかを知り、生活のヒント「食」のいろいろなレシピを活用して、楽しい食卓を!
台風などの自然災害が起こり、ガスや水道が止まった時に役立つパッククッキングについて、会員が学びました。また、まちだくらしフェア、生協の集まりでも学習会を行いました。
既成のパックごはんやレトルト食品がなくても、高密度ポリエチレンの袋と鍋を使って、少量の熱源でごはんやおかずをつくれます。鍋帽子を使えば、更に省エネと時短になり、おいしくできますよ。
★鍋帽子を使ったパッククッキングは生活のヒントに載っています。
★くらしフェアでの講習会の様子はこちらの町田友の会ブログをご覧ください。また、生協の集まりで行った学習会の様子は、こちらの町田友の会ブログをご覧ください。
整理と掃除で家をすっきりと、目的に沿った収納と持ち数でシンプルな生活を。生活に予定を立てる事で時間を有効に!生活のヒント「住・環境」に知恵と工夫がいっぱい。
☆住グループは、毎月第3火曜日に集まって、住・環境についての勉強をしています。
プラスチックフリーの生活を目指して
プラスチックごみ、マイクロプラスチックの問題が世界レベルで深刻になっている現在、婦人之友でもプラスチックフリーの生活を年間のテーマに取り上げています。
町田友の会でも、6月25日の生活勉強会に栗岡理子さんを講師をお招きして、この問題を学び合いました。
また、夏休みの8月19,20日には、プラスティックのケミカルリサイクルを行っている川崎の昭和電工に有志で工場見学に行き、プラスティックを分子レベルまで分解して、新しい製品に生まれ変わらせている様子を聞いたり、実際に目で見て、勉強しました。
住のグループでは、プラスティックフリーライフを考えて、古くなった絹のスカーフを再利用して、“シルクはたき”を作りました。スカーフ1枚で1つのはたきができます。拭うようにすると埃が吸着して取れます。作り方は、生活のヒントの(住・環境)に。
会員の中では、アクリルタワシがマイクロプラスティックのもとになることを知り、着物の胴裏などを活用して”シルクタワシ”を編んで、使っている人もたくさんいます。(婦人之友に作り方掲載)
環境にやさしいお掃除の仕方
今年度も1学期の活動として、
7月25日の「公共の日」に、50名が参加して、施設で使う清拭用布作り、雑巾や足ふきマット作りに半日汗を流しました。
また同じ日に、桜本教会を通じて路上生活者の方々に日々の生活に必要なものをお届けしました。
また、寿町で生活されている方々にも必要なものをお送りいたしました。
ボランティア活動の様子については「友の会とは」→社会へ向けての活動→ボランティア活動の様子
をご覧ください。