衣・食・住・家計・工芸の各グループで、原則月に1回集まりを持ち、興味のある分野の勉強をさらに深めています。
.グループの勉強内容は?
衣服の管理
簡単な洋裁
洗濯のこつ
・今はどのようなことをしていますか?
4,5月に行った講習会を終えて、ユニフォームの必要性を
感じたので、現在講習会用のユニフォームを製作中です。
1.グループの勉強内容
* 予定生活(時間の使い方)
* 整理・収納と掃除
* 環境
2.どのようなことをおこなっていますか?
「婦人之友」連載の〝始めよう!プラスチックフリーライフ“、続いて〝私たちとSDGs”を皆で読み、これからの地球環境の事を思い、身近なところから自分や家族で出来る事を実践。
⇒買い物の仕方や、ごみを減らす工夫。最後まで使い切る。
使い捨てのものはなるべく使わない。など
⇒ポリはたきはやめて、集まって絹の古スカーフを使
って作った。へちま作りにも挑戦。
★環境にやさしい普段の掃除のポイント
① 汚れをためない
②物の置き場所を決める
③手近なところに掃除用具と洗浄剤
④強力な化学洗浄剤やポリ製品をなるべく使わない掃除を実践。
★季節に応じた家事
4月 靴箱の掃除と整理
5月 冷蔵庫のチェックと掃除
6月 レースのカーテン洗い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月:夏の節電あれこれ
・風呂設定温度1℃下げてみたら?
・ふろ水は夏場は、日中浴槽に水を入れておいた方が水温が上がって、お得。
・エアコンスイッチを入れる時、最初から低温設定にしない。
・日中何度も冷蔵庫を開けなくてもいいよう、冷たいお茶は保温ポットに入れて、テーブルに。