■「つぼみ」2016年度の活動


乳幼児と母親の集い「つぼみ」第10回目   今年度最終の集まりでした
開催した日程 4/15、5/20、6/17、7/8、9/16、10/21、12/2、1/27、2/17、3/10 
日時 3月10日(金)10時~13時
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』を読んで、子育てについて話し合い

☆太巻の実習

参加人数 大人8名 子ども10名 スタッフ5名
持ち物

お子さんの飲み物、お手拭き、エプロン、三角巾

羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』(持っている方)

託児 同室託児
乳幼児と母親の集い「つぼみ」第9回目 今回は”U6拡大ひろば”
日時 2月17日(金) 10:00~13:00
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆読書:羽仁もと子著作集「教育三十年」より ”子供は弱者なり”

長年、幼児教育に携わってきた石黒さんのお話のあと、

会場のお母さん方との子育てについてのQ&Aの時間には、参加者の方からいろいろな質問、悩みが出ました。それに対して、石黒さんから子育ての重荷が軽くなるような回答がありました。

参加対象年齢も拡大して、小さい子どものお母さんだけでなく、思春期の子供を持つお母さんやお孫さんのいる方まで、参加いただきました。

終了後、子どものためのミニセールも行いました。(手作りお菓子、手作りおもちゃ、中古の子供服など)

 

★今までの集まりの様子は、町田友の会のブログの子育てのページをご覧ください。

参加人数 大人13名 子ども8名   スタッフ8名
持ち物

お子さんの飲み物、お手拭き、親子のおにぎり

羽仁もと子著作集『教育三十年』(持っている方)

託児 同室託児

お問合せ

友の家 TEL/FAX 044-951-8631 メールアドレス

乳幼児と母親の集い「つぼみ」 第8回目 
日時 1月27日(金) 10:00~13:00
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』の読書と話し合い

☆「おきる・たべる・ねる」のカードに記入して、最近の様子を聞き合いました。

☆お手玉つくり

☆お手玉を使って、親子で遊んだり、手遊び・わらべ歌を楽しみました。

★この集まりの様子は、町田友の会のブログの子育てのページをご覧ください。

参加費 200円(友の会会員外)+ 材料費などの実費
持ち物

お子さんの飲み物、お手拭き、親子のお弁当

羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』(持っている方)

託児 同室託児

お問合せ

友の家 TEL/FAX 044-951-8631 メールアドレス

乳幼児と母親の集い「つぼみ」 第7回目
日時 12月2日(金) 10:00~13:00 クリスマスの集まり
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』の読書と話し合い

☆机上講習 高野豆腐のキッシュ 、いちごとバナナのサンタ

☆クリスマス親子おはなし会(絵本や手あそびなどで楽しく過ごしました)

お昼はスタッフの持ち寄ったサンドイッチと大根と人参のジンジャースープ、

 高野豆腐のキッシュ、いちごとバナナのサンタ、クッキーをいただきました。

★この集まりの様子は、町田友の会のブログの子育てのページをご覧ください。

参加人数 大人6名(内お客様3名) 子ども7名  スタッフ9名
持ち物

お子さんの飲み物、お手拭き、

羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』(持っている方)(

託児 同室託児
王禅寺子供文化センター 子育て講座
日時 11月8日(火) 10:30~13:00
場所 王禅寺子供文化センター
内容

今回のテーマは生活リズムと子供の食事バランスについて

まずは実際の生活リズムについて9歳と2歳の兄妹を育てている子育て中の

スタッフから説明。

お兄ちゃんの生活に下の妹さんを合わせている関係で、生活リズムが遅くなりがちだけどいろいろと工夫しているという内容のお話でした。

続いて、1日分の青菜の目安量を見せながら、子供の食事バランスについて説明。

その後はお子さんも一緒にみんなで食事。

メニューはチキンピラフ、さつまいものレモン煮、ジュリアンスープでした。

子育ての悩みを話しながら楽しく食事しました。

 

参加人数 大人5名 子ども3名    スタッフ7名
乳幼児と母親の集い「つぼみ」 第6回目
日時 10月21日(金) 10:00~13:00
場所 町田友の家 2階
内容

☆読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』の読書と話し合い

☆「おきる・たべる・ねる」のカードに記入して、最近の様子を聞き

 合いました。

☆手作りおもちゃに挑戦! フエルトを使って「つなげるおもちゃ」を作って、

 親子で遊びました。(当日の様子は町田友の会ブログをご覧ください。)

参加人数 大人2名 子ども3名    スタッフ6名
持ち物

裁縫道具、親子のお弁当、お子さんの飲み物、お手拭き、羽仁もと子

選集『おさなごを発見せよ』(持っている方)

託児 同室託児
乳幼児と母親の集い「つぼみ」第5回目 
日時 9月16日(金) 10:00~13:00
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』の読書と話し合い

☆身近なところから環境にやさしい暮らしについて先輩会員から話を聞いた後、、

 話し合ったり、不要のTシャツなどで使い捨て布を作りました。

☆さつまいもを使って簡単おやつ・・・さつまいも入り蒸しパンの実習

参加人数 大人3名(内お客様2名)  子ども3名   スタッフ6名
持ち物

エプロン、三角巾、不要のTシャツ、親子のお弁当、お子さんの飲み物、お手拭き、羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』(持っている方)

託児 同室託児
乳幼児と母親の集い「つぼみ」 第4回目
日時 7月8日(金) 10:00~13:00
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』の読書と話し合い

☆トマトソースの実習 と トマトソースを使った料理の紹介など

 お昼にはトマトソース味のパスタとサラダを親子でいただきました。

参加人数 大人3名(内お客様1名) 子ども2名   スタッフ5名
持ち物 エプロン、三角巾、お子さんの飲み物、お手拭き、羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』(持っている方)
託児 同室託児

 

乳幼児と母親の集い「つぼみ」 第3回目
日時 6月17日(金) 10:00~13:00
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆読書:羽仁もと子選集『はやねはやおき4回食』を読んで、早め早めの台所仕事などの工夫について話し合い

☆お弁当バイキング          
スタッフが子どもの目安量等説明、サンプルを詰めて見せた後、参加者も自分の子どものお弁当箱に、各自9品のおかずの中から、バランス、栄養、彩など考えて詰めました。

続いて、母親、スタッフもそれぞれ取り分けて、会食しました。 
当日スタッフが用意したおかず:ひき肉団子のケチャップ煮、ジャガイモゴマ煮、ほうれん草コーンいため、 かぼちゃ茶巾、人参しりしり、金時豆煮豆、カジキカレー味、すき昆布土佐煮、野菜の甘酢漬け         

参加者 6名  (内お客様2名 )   子ども5名      スタッフ6名
持ち物 エプロン、三角巾、お子さんの飲み物、お手拭き、羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』(持っている方)
託児 同室託児

 

乳幼児と母親の集い「つぼみ」 第2回目
日時 5月20日(金) 10:00~13:00
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
読書・内容

読書 『おさなごを発見せよ』より「おさなご」を読んで、感想を話し合いました。
・幼子の持って生まれた”罪”は”短所”に、様々な”能力”は”長所”に置き換えてみるとわかりやすいかもしれない。          
・どんな欠点がどこにあるかなどと探すものではなく、現れ出たとき見過ごさず、

 手当てすることが大事。                   
またすぐれているところは、深く探し求めて伸ばしてやること。          

内容

・小麦粘土作り  一人一個のボウルと1カップの小麦粉でそれぞれが粘土作り       
 簡単な作業で出来上がり、おしゃべりしながら、楽しそうにこねていました          
・紙のおもちゃのパタパタ造り。絵付け(?)に皆、ドキドキ。「絵心ないのよ。」

 とか「絵なんて何年ぶり?」とか言いあいながら、皆完成しました。          
 出来上がった絵は・・・ おいしそうな魚を食べて→骨だけ。 

 真っ赤なリンゴに腹ペコ青虫がやってきて→芯だけ!! 等々  楽しい作品になりました。       
・起きる、食べる、寝るの記入を、昼食後にしました。      
 その時出た話題:指しゃぶり、夜泣き、末っ子を兄たちの時間に合わせてしまう等          

当日の様子や写真は、町田友の会のブログ をご覧ください。

参加者 5名  (内お客様3名 )   子ども4名       スタッフ5名
持ち物 親子のお弁当、お子さんの飲み物、お手拭き、羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』(持っている方)
託児 同室託児

 

乳幼児と母親の集い「つぼみ」 第1回目
日時 4月20日(金) 10:00~13:00
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
読書・内容

読書:『おさなごを発見せよ』から「今生まれしみどり児 」          
 ・大いなるもののところから、その手を離れてこの世へ送られてきたみどり児という宝物、ただそれだけで、それだからこそ、めでたい。             
 ・子どもが生まれる時は、生まれるだけでうれしかったのに、成長するにつれてあれもこれもと要求しがち。その時の気持ちを持ち続けていれば、多くの悲惨な事件は防げるはず。          
 ・誰に似ているかというようなことは置いておいて、その命の素晴らしいのは、「独自」という事 

内容
・起きる、寝る、食べるの記入            
 普段は予定時間通りよりピッタリ過ぎる、ような生活をしている。時計に興味。          
 6歳違う姉のおけいこの、送迎に振り回され気味の生活          
・食後、餃子の皮を使っておやつの実習          
 餃子の皮の上にケチャップをぬり、シーチキン、とろけるチーズをのせて焼く。          
 友の家の電気オーブン、魚焼きグリルでも焼いてみました。 なかなか好評ででした。          
         

参加者 5名  (内お客様3名 )   子ども4名       スタッフ5名
持ち物 親子のお弁当、お子さんの飲み物、お手拭き、羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』(持っている方)
託児 同室託児