■「つぼみ」2015年度の活動


子育て講座 "おきる ねる たべる あそぶ 子育てが楽しくなる時間割"♪パパもいっしょに
日程 2月20日(土)10時~12時
場所 町田市民フォーラム調理室
プログラム

・はや寝はや起き四回食 ・野菜たっぷり炊き込みピラフ等の実習

当日の様子

当日の様子はブログをご覧ください。

1月の集まり
日程 1月15日金)10:00~13:00
場所 町田友の家
内容

読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』ー愛の完成ーの読書、感想

  • 今が一番いい時と言われるが、毎日いっぱいいっぱいで生活している。楽しく生活したい。     
  • 子育てをしていると、自分の子ども時代を思い出す。どう愛されたかたどっているように思う。母を思いやれるようになってきた。       
  • 子どもを優先すると家事がたまってしまってイライラしてくることがある。          
  • 4ヶ月から参加しているが、その頃のことを思い出した。辛い時は子どもが一番つらいのだと実感。          
  • 「お母さんは安全地帯、子どもの拠り所となるようにしてほしい」とプレ幼稚園で言われた。手をつないだり、抱きしめる時間がある。子どもが「ママは大事な人だから」と言った。          
  • イヤイヤ期に突入。自分の感情で怒ってしまうことがあるが、支配は出来ないんだと思った。違う人間としてそれぞれ成長出来ると良いと思う 。

内容:

  • ライフプランを書いてみましょう。記入例や考え方を説明。
  • おきる、ねる、たべるの記入もしました。
  • 15日は女正月!ぜんざいを食べて祝いましょうということで、子どもも一緒にで豆腐入り白玉お団子を作り、スタッフが作ってきたぜんざいに入れて食べました。
12月の集まり
日程 12月4日(金)10:00~12:30
場所 町田友の家
内容

読書:『おさなごを発見せよ』―人まねをせずに勉強せよ―

学校に上がった子どもについての内容だったが、幼稚園の子ども達が周りが気になる、あるいは他の子と同じ行動をしないなどの感想が出ました。前回の読書ともつながる姿勢「子どが自分で考える」を大切にしたい、見守りたいなどの感想もありました。

2、3才児も社会に出て、少し周りが気になるようになった様子。

人まねをしないで自分で考えて行動するという事は、大人も心がけなくてはと感じた人もありました。前回のティッシュの箱で仕切りを作って収納した、子どものズボンも数を減らしたとの報告あり。自分もこれから衣類の整理をしてみたいという人もいました。

内容:

・おきる、ねる、たべるの記入。

・バケットサンドの詰め方、スープの説明をしました。(レシピは下記PDF参照)        
・おはなし会(手遊び歌の手引きは下記PDF参照) 
・昼食はスタッフドバケットサンドと大根と人参のジンジャースープ、子ども達にも好評でした。

ダウンロード
★クリスマスレシピ
2015.12.4.tubomi_recipe.pdf
PDFファイル 619.4 KB
ダウンロード
★手遊びの手引き
2015.12.4.christmas_ohanashikai_program.
PDFファイル 411.2 KB

10月の集まり

日程 10月16日(金)10:00~12:30
場所 町田友の家
内容

読書:『おさなごを発見せよ』~一人で考えてものをすること~の感想

事柄によって子どもに任せるのは線引きが難しいが、朝夕の親の忙しい時間を子どもに任せてはと提案されています。

・子どもに色々言いすぎると親の顔を見ながらやるようになる。

・上の子が下の子と一緒に遊ぶようになり夕方の忙しい時間が楽になった。

・最寄の先輩に「子どもは無職では駄目」と言われ、ウズラの卵やトウモロコシの皮をむくのを手伝ってもらっている。

・4才から米とぎが出来るようになりとても助かった。

などの感想が出ました。

内容:

・起きる、食べる、寝るの表を記入してもらう

・子どもが自分で着るための工夫

日高さんからお借りした生活団の衣の資料からたたみ方着方などを紹介 。

子どもの衣服の枚数や収納についての話し合いをし、ティッシュの箱にどう入れるかを見てもらった。ティッシュの箱を使って仕切りの箱を各自作って持ち帰ってもらった。今の箱は浅いので使い勝手が良くないかも知れないなと思った。

子育て講座 “子育てを楽しく”
日程 9月18日(金)10:00~12:30
場所 多摩市民館 調理室
プログラム はやね はやおき 四回食 ・実習:野菜たっぷり炊き込みピラフ
当日の様子

18組もの親子の方が参加してくださいました。
 子どもは昼食まで調理室の隣の児童室で係の者と一緒に遊んでいる間に、お母さんは調理室で羽仁もとこ著の「もっとも楽しき事業」をみんなで読書をしました。
その後、まずスタッフの指導の下、お昼ごはんの炊き込みピラフ、一塩野菜、豆腐白玉入りフルーツポンチを作りました。

炊き上がったピラフを鍋帽子で蒸らしている間に、小さい子どもの生活リズムと食事について実物を見ながらの話と工夫している人の実際の生活について聞きました。

ごはんを蒸らし終わり、一塩野菜やフルーツポンチをよそったところで、児童室から子どもを迎え、お母さんと一緒に出来上がったお昼ごはんをいただきました。
みんなで片づけをし、感想も書いて、ニコニコ顔で帰られました。
その感想から、皆さんが4回食や早寝早起きの大切さ、子どもにどれくらい食べさせたら いいかもわかってくださった様子で、今後の集まりや講習会への参加希望もたくさんあり、スタッフ一同うれしく感じました。

7月の集まり
日程 7月17日(金)10:00~12:30
場所 町田友の家
内容

読書:『おさなごを発見せよ』ー「父母の教え―聞かないふりをすると」

 「何を言っても聞こえないのは、耳はあっても、その人の心が眠っているからです。」

毎日の生活の中で、思い当たることがよくあるというのが共通の感想でした。

イヤイヤ期の1才児は、食べたくないとか、気に入らないと、寝る、泣く、物を投げるなどで、ママを困らせるようです。こういう時に優しく言うべきか、強く言うべきか様子を見ながら対処している人もいました。
少し大きくなるとおもちゃの片づけをしてくれない。ママと一緒にするならするという、などの話が出ました。言っても無視ということもあるようです。
7,8才の子どもについても書かれていますが、この年齢だと返事は「はい」でも気持ちは「NO」だったり、聞こえないふりをされたりと、なかなか扱いが難しくなり、ママもついむきになってしまうようです。「心が聞こえない人の話」を上手に伝えて、うまく乗り越えて欲しいと思います。


 内容:

  • 最初に、いつものように、<○○ちゃんの歩み>と題した記入用紙に前日の「起きる、食べる、寝る」の時間と誰と食べたか、さらに最近の好きなことや話せるようになった言葉など、生活の様子も記入してもらった。
  • おさなご発見U6ひろばと多摩市民館の子育て講座のお知らせをする
  • 「夏のおひるごはん」…大豆入りポタージュの作り方を説明して、おにぎらずを実習。(レシピは下記PDF参照)具を沢山入れていたが、しっかり押さえたら大丈夫だった。ポタージュはこどもたちも残さず飲んだ。
  • おにぎらずの具…ドライカレー・鯖そぼろ・人参の甘酢漬け・サンチュ・スライスチーズ・人参しりしり・鯖そぼろカレー味・かにかまぼこ・錦糸卵・鶏ハム。 打ち合せたもの以外も持ってきて頂いたので、色もきれいだったし、ボリューム満点のおにぎらずが出来た。海苔1枚につき、ご飯150g(米9カップ1,350gで海苔20枚分)を4等分して、大人は4個子供は2個。

 

ダウンロード
★7/17 つぼみレシピ
2015.7.17.tubomi_recipe.pdf
PDFファイル 103.7 KB

子育て講座"子育てを楽しく"
日程 5月15日(金)

場所

和光大学ポプリホール鶴川

プログラム

・生活にリズムを ・絵本の楽しさ  ・手遊び、わらべ歌
内容

<生活にリズムを>

仕事を持ちながら、3人子育てに奮闘している現役ママが、毎日 子どもと気持よく過ごすために大事にしているポイントを話しました。

<絵本の楽しさ>

柿の木文庫の方に子育ての中での絵本の存在、絵本の持つ魅力を たっぷり話していただきました。

<手遊び・わらべ歌>

託児室でお預かりしていたお子さんも一緒に楽しみました。

4月の集まり 
日時 4月17日(金)10:00~1:00
場所 町田友の家
様子

読書:おさなごを発見せよー「子守の心得」

  • 「先走らず見守る」という幼稚園の先生の言葉を思い出した。
  • 子どもの気質が分かってきて一人で遊びに行かせられるようになった。
  • 違う考え方の親同士で気を使うことがあるが、その中で見守っていきたい。
  • 言葉が通じるようになってきたので、つい選ばせることをしていた。
    言葉は話せても判断はまだ無理?責任を押し付けているかもと気づいた。
  • イヤイヤがひどくなった。無理に動かそうとしても動かせなくなった。
  • 時間がないと見守れないことがある。遠くで見守ることが少し出来るようになってきた。

内容

  • 起きる・食べる・寝るの表を記入してもらう
    朝の昼寝はいつ頃からしなくなる?
    ⇒ もう少しするとしなくなる (1才7、8ヶ月)
  • 簡単おやつのヒント
    おやつの意味を確認した後、電子レンジを使って机上講習
    (バナナケーキ・ミルクもち・いりこスナック)
    バナナケーキは時間の都合で始まる前に作っておき、作り方を説明。

つぼみ「これまでの活動」に戻る