■「生活学校」2017年度の活動


生活学校 “こどもが自分の生活について考える学校” (小学生対象)
今年度のテーマ ♪よくみる よくきく よくする♪ 
日程 年間4回の土曜日(6/24、9/2、12/2、3/3) 

第3回目の日時

2018年3月3日(土) 9:40(集合)~13:30
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)
参加費 小学生・大人:300円  幼児:100円
持ち物

子供読本(持っている人)他

プログラム

「新学期にむけて 私だけの雑巾をぬってみよう!」

タオルに油性ペンで絵を描き、刺繍糸で縫って仕上げました。

針と糸を持つ手は不安げでしたが、目は真剣!

きれいなマイ雑巾の仕上がりです。

この日はひなまつり、ちらしずしと桜餅を作ってお昼ごはんを食べました。

 

参加者 小学生14人に幼児やお母さんで総勢27人の参加でした。
生活学校 “こどもが自分の生活について考える学校” (小学生対象)
今年度のテーマ ♪よくみる よくきく よくする♪ 
日程 年間4回の土曜日(6/24、9/2、12/2、3/3) 

第3回目の日時

2017年12月2日(土) 9:40(集合)~13:30くらい
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)
参加費 小学生・大人:300円  幼児:100円
持ち物

子供読本(持っている人)他

プログラム

 

 

絵本の読み聞かせのボランティアをされている、黒澤じいじによるクリスマスのお話と、5冊の絵本の読み聞かせをして下さいました。

幼児から中学生、母親たちもその優しさに引き込まれ、あたたかい気持ちになりました。

 子ども達がお鍋でご飯を炊き、お星さま人参の乗ったカレーと、

自分でアイシングしたカップケーキで昼食。

参加者  小学生、幼児合わせて13人の参加でした
生活学校 “こどもが自分の生活について考える学校” (小学生対象)
今年度のテーマ ♪よくみる よくきく よくする♪ 
日程 年間4回の土曜日(6/24、9/2、12/2、3/3) 

第2回目の日時

2017年9月2日(土) 9:40(集合)~13:30くらい
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)
参加費 小学生・大人:300円  幼児:100円
持ち物

エプロン、三角巾、手を拭くためのタオル、お米1カップ(大人も子どもも)、汚れた靴下、夏休みの宿題『子どもとお母さんの時間調べ』、子供読本(持っている人)

プログラム

「お洗濯と夏の料理」

①くつ下を手洗いして、干す。

②おひるご飯作り

献立

・お鍋でご飯

・夏の火無し寿司

・即席!お吸い物

・水羊羹

☆お母さん同士の座談会もします!

対象 小学生 
生活学校 “こどもが自分の生活について考える学校” (小学生対象)
今年度のテーマ ♪よくみる よくきく よくする♪ 
日程 年間4回の土曜日(6/24、9/2、12/2、3/3) 

第1回目の日時

2017年6月24日(土) 10:00~13:30
場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)
参加費 小学生・大人:300円  幼児:100円
持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾、食器ふきん、手拭きタオル、お米1カップ
内容

 テーマ <つくる・たべる・かたづける>

みんなでお昼ごはんを作って食べました。(お鍋でごはんを炊くのがずいぶん上手になりました。)

片づけにも挑戦しました。(ごはんの後片付けのグループと友の家の掃除のグループに分かれて皆で頑張って、きれいになりました。)

献立:お皿ハンバーグ、一塩野菜、お鍋でご飯 デザート

参加人数 子ども22人  会員の子どものお友達5人も一緒に参加しました
生活学校 “こどもが自分の生活について考える学校” (小学生対象)
今年度のテーマ ♪よくみる よくきく よくする♪ 
日程 年間4回の土曜日(6/24、9/2、12/2、3/3) 

プレの集まりの日時

2017年5月13日(土) 10:00~13:30

内容

「春の遠足に行きましょう!」という予定だったのですが、残念ながらお天気は雨

予定を変更して友の家でゲームをしたり、庭に自生しているよもぎを摘んで

よもぎ白玉団子を作ることになりました。

当日の様子は町田友の会のブログの遠足のページをご覧ください。

場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)
参加人数 こども6名