第4回生活学校
日時:2016年3月5日(土)10:00~13:30 場所:町田友の家 参加者:小学生7人、体験入学1人(今春、新1年生になります)、弟、妹2人、母親5人、スタッフなど7人、合計22人
内容:
当日の様子: 今年度最後の生活学校です。年度初め、皆に今年頑張ってみようと思っている事をファイルに書いてもらいました。 今回、さあ、どこまで頑張ったかな? どんな事ができるようになったかな?一人ずつ発表しました。 前の晩に「明日の学校の用意ができない。」という子に5年生の女の子2人がそろって「〇時になったら、ランドセルの用意をする!」と書いた紙を目立つところに貼っておけば。と・・・大人も思わずほーっと、うなずくアドバイスでした。 お昼ご飯は、今話題の ”おにぎらず”。今日は大人が一切口出ししないで、どのグループもお鍋でおいしいご飯が炊けました。みんなそろっての会食は、驚くほど食が進みます。お楽しみの デザートのパフェは,もちろん全員完食。終わりの会で、一人一人に皆勤賞、努力賞を手渡しました。おうちに帰って、楽しい報告ができた事と思います。 |
第3回生活学校
日時:12月5日(土)10:00~13:30 場所:町田友の家 参加者:参加者は小学生11人、弟妹3人、お母さん7人、スタッフ3人で合計24人でした。 内容:
当日の様子: この日、町田友の会スペシャルの家事家計講習会が麻生市民館であったため、スタッフの手が足りず、参加したお母さん達にも手伝っていただきました。 自分の誕生日でもないのに"なぜクリスマスにはプレゼントをもらうのかな?"というお話を皆で聞いた後、自分以外の誰かのことに心を寄せてクリスマス献金をしました。 その後、「ぞうきん作り」。針に糸を通したり、玉結びをしたり。自分の身の回りを片付けるのに使うのでみんな一生懸命に作りました。 昼食はクリームシチュウとツリー型パン、リースの形に飾ったサラダです。4つのグループにわかれてサラダ作り。それぞれ個性のある盛り付けでした。残るかと思ったシチューのサラダも空っぽ。最後はいつものようにみんなで後片付をし、雑巾かけをして終わりました。(自分で作ったぞうきんはもったいないので友の家の雑巾でお掃除しました) |
第2回生活学校
日時: 9月5日(土)10時~13:30くらい 参加者:小学生10名、弟妹2人、お母さんだけでなくお父さんの参加もあり、スタッフ合わせて22名が参加しました。
☆読書
夏休みを振り返って生活の様子を発表し合い、早寝早起きをする大切さを話し合いました。 |
第1回生活学校
日時:6月7日(土)10時~13時半
場所:町田友の家
「子どもじかんしらべ」のまとめ表を見ながら時間の使い方について話し合いました。 |