■「つぼみ」2017年度の活動


乳幼児と母親の集い「つぼみ」
年間の予定 5/19、7/14、10/20、12/1、1/19、2/16、3/9に開催の予定
日時

2018年3月16日(金)10時~12時30分

場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 1階和室
内容

2017年度最後のつぼみの集まりでした。

☆羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』から「子供と習慣」を読んで、子育てに ついて話し合い

婦人之友3月号から クランペットの実習

(クランペットの種は前日作ったものを持ち込んで作りました。)

☆ルバーブジャム、鶏ハム、ツナマヨで食事をしました。

☆おきる、ねる、たべるの記入。

 前日からの大雨でキャンセルもあり、参加者が少なくて残念でした。

当日の様子は町田友の会のブログをご覧ください。

参加者数 2組の親子、スタッフ5人

お問合せ

友の家 TEL/FAX 044-951-8631 メールアドレス

乳幼児と母親の集い「つぼみ」
日時

2018年2月16日(金)10時~12時30分

場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 1階和室
内容

☆羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』から「子供と規律」を読んで、子育てについて話し合い

『今日も笑顔で台所』から 豚のありがた煮 の実習。

  豚肉は先に煮ておき、煮汁を使って野菜、卵を煮た。

☆てあそび 「かたどん~」 「いわしのひらき~」

 お母さんとお子さんが一緒に出来なかったので(遊びに夢中)残念。参加した 

 お母さんはどちらも知らなかった。

・おきる、ねる、たべるの記入。

当日の様子は町田友の会のブログをご覧ください。

参加者数 2組の親子、スタッフ6人
乳幼児と母親の集い「つぼみ」
日時

2018年1月19日(金)10時~12時30分

場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 1階和室
内容

☆羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』を読んで、子育てについて話し合い

☆紙を使って簡単なおもちゃを作って、親子で遊びました。

☆皆で豚汁のお昼をいただきました。

当日の様子は町田友の会のブログをご覧ください。

参加者数 3組の親子とお母さん1人、スタッフ6人
乳幼児と母親の集い「つぼみ」
日時

2017年12月1日(金)10時~12時30分

場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』を読んで、子育てについて話し合い

☆おはなし会

☆クリスマス飾り作り

みんなでクリスマスランチ

 メニュー:キャロットライス ツナのローズソースかけ(乳製品・小麦使用)

参加者

4組の親子

子育て講座 <子どもも大人も笑顔になる暮らし>

日程 2017年9月29日(金)10時~12時 
場所 町田市民フォーラム 第2学習室
内容

✿生活にリズムを ~おきる・たべる・ねる   

✿簡単エプロンづくり (子ども用)         

✿子どもの気もち 親のこころ  ♡ ♡ ♡ 講師:石黒依子氏    

~子どもをよく見て育てるとは?

託児 あり 託児費300円(軽食付き、要予約) 
乳幼児と母親の集い「つぼみ」
年間の予定 5/19、7/14、10/20、12/1、1/19、2/16、3/9に開催の予定
次回の日時

2017年7月14日(金)10時~12時30分

場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』を読んで、子育てについて話し合い

・自然の中で育った自分と都会の中で育った子供、孫は違うと感じる。自然の中に入っていかない。自然に触れてほしい。人間は大きな自然の中の一つにすぎないと感じる。グローバル社会の今、日本の綺麗な、清潔な環境のみで生活するとは限らない。たくましく育ってほしい。

・上の子、思春期に入ってきたのかイライラ、それを見て親もイライラ。年齢が上がるごとに難しくなってきている。

イライラするのは子供との距離が近いから。「子供は神様からの預かりもの」「下宿屋のおばさん」「親とは全く別人格」などと考えると子供との距離を保てる。

両親ではない周りの大人と子供との関わり(声をかけてくれたり)で思春期の時期助けられた。

思春期は揺れる。親にくっついたり離れたり。でも1対1の時間はあった方がよい。

・小学生になって自分の世界が広がった様子。親の声かけにも上の空。何かつねに考えているようす。

子どもを信じてまつ。成果がすぐ出るとはかぎらない。

とっても充実した読書の時間でした。

☆早寝早起き四回食

☆夏のお昼ごはん 手軽にできるお寿司(具を作るのに火を使わない)の実習

お寿司は、鮭、きゅうり、いりごま、大葉。お吸い物は、オクラ、しめじ、ささみ。お寿司に入れるその他具材のアレンジなど紹介。お寿司、お吸い物どちらも美味しいとの感想でした。

☆最後に子ども物のミニセールもしました。

参加者 大人2人、子ども2人
乳幼児と母親の集い「つぼみ」
年間の予定 5/19、7/14、10/20、12/1、1/19、2/16、3/9に開催の予定
次回の日時

2017年5月19日(金)10時~12時30分

場所 町田友の家(川崎市麻生区上麻生4-18-12)T&F 044-951-8631 2階
内容

☆読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』の「おさなごを発見せよ」の章を読んで、子育てについて話し合い

こどもをよくみて育てたいの一言につきるかなと思った。よくみる自信はないが。赤ちゃんの様子と親の食事、生活はつながっている。

その子なりのペースがある。親はそれを信じるしかない。

一般的な知識をもちつつ、子どもそれぞれの状態を見極めたい。

子どもの気持ちをくみとる。イヤイヤ期には特に大事。

落ち着いて子どもを待てるようになりたい。

待つ心、難しい。→相手の気持ちを想像してみると良い。

☆早寝早起き四回食(起きる・食べる・寝るの表を記入してもらった)

鶏ハムの机上講習 (鍋帽子は使わずに作った。)

・お昼は、スタッフが持ち寄った鶏ハム、野菜、人参ドレッシング漬け、

 玉ねぎドレッシング漬け、豆サラダで サンドイッチ作り。ジュリアンスープ

参加者 大人2名、こども3名