子育て講座 "おきる ねる たべる あそぶ 子育てが楽しくなる時間割"♪パパもいっしょに | |
日程 | 2月20日(土)10時~12時 |
場所 | 町田市民フォーラム調理室 |
プログラム |
・はや寝はや起き四回食 ・野菜たっぷり炊き込みピラフ等の実習 |
当日の様子 |
当日の様子はブログをご覧ください。 |
1月の集まり | |
日程 | 1月15日金)10:00~13:00 |
場所 | 町田友の家 |
内容 |
読書:羽仁もと子選集『おさなごを発見せよ』ー愛の完成ーの読書、感想
内容:
|
12月の集まり | |
日程 | 12月4日(金)10:00~12:30 |
場所 | 町田友の家 |
内容 |
読書:『おさなごを発見せよ』―人まねをせずに勉強せよ― 学校に上がった子どもについての内容だったが、幼稚園の子ども達が周りが気になる、あるいは他の子と同じ行動をしないなどの感想が出ました。前回の読書ともつながる姿勢「子どが自分で考える」を大切にしたい、見守りたいなどの感想もありました。 2、3才児も社会に出て、少し周りが気になるようになった様子。 人まねをしないで自分で考えて行動するという事は、大人も心がけなくてはと感じた人もありました。前回のティッシュの箱で仕切りを作って収納した、子どものズボンも数を減らしたとの報告あり。自分もこれから衣類の整理をしてみたいという人もいました。 内容: ・おきる、ねる、たべるの記入。
・バケットサンドの詰め方、スープの説明をしました。(レシピは下記PDF参照) |
10月の集まり |
|
日程 | 10月16日(金)10:00~12:30 |
場所 | 町田友の家 |
内容 |
読書:『おさなごを発見せよ』~一人で考えてものをすること~の感想 事柄によって子どもに任せるのは線引きが難しいが、朝夕の親の忙しい時間を子どもに任せてはと提案されています。 ・子どもに色々言いすぎると親の顔を見ながらやるようになる。 ・上の子が下の子と一緒に遊ぶようになり夕方の忙しい時間が楽になった。 ・最寄の先輩に「子どもは無職では駄目」と言われ、ウズラの卵やトウモロコシの皮をむくのを手伝ってもらっている。 ・4才から米とぎが出来るようになりとても助かった。 などの感想が出ました。 内容: ・起きる、食べる、寝るの表を記入してもらう ・子どもが自分で着るための工夫 日高さんからお借りした生活団の衣の資料からたたみ方着方などを紹介 。 子どもの衣服の枚数や収納についての話し合いをし、ティッシュの箱にどう入れるかを見てもらった。ティッシュの箱を使って仕切りの箱を各自作って持ち帰ってもらった。今の箱は浅いので使い勝手が良くないかも知れないなと思った。 |
子育て講座 “子育てを楽しく” | |
日程 | 9月18日(金)10:00~12:30 |
場所 | 多摩市民館 調理室 |
プログラム | はやね はやおき 四回食 ・実習:野菜たっぷり炊き込みピラフ |
当日の様子 |
18組もの親子の方が参加してくださいました。 炊き上がったピラフを鍋帽子で蒸らしている間に、小さい子どもの生活リズムと食事について実物を見ながらの話と工夫している人の実際の生活について聞きました。
ごはんを蒸らし終わり、一塩野菜やフルーツポンチをよそったところで、児童室から子どもを迎え、お母さんと一緒に出来上がったお昼ごはんをいただきました。 |
7月の集まり | |
日程 | 7月17日(金)10:00~12:30 |
場所 | 町田友の家 |
内容 |
読書:『おさなごを発見せよ』ー「父母の教え―聞かないふりをすると」 「何を言っても聞こえないのは、耳はあっても、その人の心が眠っているからです。」 毎日の生活の中で、思い当たることがよくあるというのが共通の感想でした。
イヤイヤ期の1才児は、食べたくないとか、気に入らないと、寝る、泣く、物を投げるなどで、ママを困らせるようです。こういう時に優しく言うべきか、強く言うべきか様子を見ながら対処している人もいました。
|
子育て講座"子育てを楽しく" | |
日程 | 5月15日(金) |
場所 |
和光大学ポプリホール鶴川 |
プログラム |
・生活にリズムを ・絵本の楽しさ ・手遊び、わらべ歌 |
内容 |
<生活にリズムを> 仕事を持ちながら、3人子育てに奮闘している現役ママが、毎日 子どもと気持よく過ごすために大事にしているポイントを話しました。 <絵本の楽しさ> 柿の木文庫の方に子育ての中での絵本の存在、絵本の持つ魅力を たっぷり話していただきました。 <手遊び・わらべ歌> 託児室でお預かりしていたお子さんも一緒に楽しみました。 |
4月の集まり | |
日時 | 4月17日(金)10:00~1:00 |
場所 | 町田友の家 |
様子 |
読書:おさなごを発見せよー「子守の心得」
内容
|
つぼみ「これまでの活動」に戻る