■2022年度 年間予定表
ご希望の催し(●印)をクリックしてください。(○印は詳細未定あるいは終了)
☆コロナウイルス感染拡大防止の観点から、いろいろな催しは、可能なもののみ実施中です。
それぞれの催しの日程、内容は、詳細が決まり次第順次各催しの欄に掲載いたします。
友愛セールはオンライン上で会員の手作り作品を一部ご紹介しております。
2022年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
つぼみ・ひろば | ● | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
子育て講座 | |||||||||||||
● | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||||
○ | ○ | ||||||||||||
講習会、上映会 | 〇 | ● | 〇 | ||||||||||
友愛セール | |||||||||||||
講演会 |
6才以下の子どもが持つ「よく育ちたい」という力を子育てに 関わる皆さんと見つけ・育む、子育てイベントです。 (2015年7月から3年にわたって開催)
2015年度は、7月23,24,25日の3日間 自由学園明日館と全国友の家 で、 2016年に全国各地の友の会で、そして2017年11月には自由学園で行われました。
つぼみ、ひろば | |
1学期の予定 | 4月22日(金)、5月以降の日程は決まり次第掲載いたします |
テーマ |
親も子どもも笑顔になる暮らし
|
次回の日時 |
未定 |
場所 |
オンライン(ZOOM) |
内容 |
羽仁もと子の子育てに関する文章を皆さんで読み合って、感じたことを話合ったり、子育ての悩みを聞きあったりしています。 ☆今回の読書:「家庭教育の基礎」 『おさなごを発見せよ』より (ZOOMの画面に読書箇所を映し出しますので、本がなくても参加できます。) 内容:みんなで気軽におしゃべりしましょう! 子どものこと、家庭のこと、何でも思いつくまま・・・歓迎です!! |
参加費 | 無料 |
お申込み |
お申し込み・お問い合わせは、お問い合わせフォーム からお願いいたします。 オンラインの場合は、お申込みいただいた方には、担当者からZOOMの招待URLをお送りします。 友の家 TEL/FAX 044-951-8631 (今年度はコロナの影響で不在の時が多いため、できるだけ問い合わせフォームからお願いいたします。) |
◎「子育て講座」について
生活学校 “こどもが自分の生活について考える学校” (小学生対象) ♪よくみるよくきくよくする♪ |
|
生活学校のテーマ |
生活学校ミーティング |
年間の日程 |
年4~5回 |
次回日時 |
1学期は7月、夏休みにも行う予定です |
場所 | 昨年度は皆さんのお家からオンライン(ZOOM)で参加 |
内容 |
決まりましたら掲載いたします
|
参加費 | |
持ち物 | |
対象 | 小学生とそれ以上のお子さん。 |
お申し込み お問い合わせ |
来年度も参加希望の方は、以下のお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。 追ってご案内をメールさせて頂きます。
友の家 TEL/FAX 044-951-8631 (今年度はコロナの影響で不在の日多いため、できるだけ問い合わせフォームからお願いいたします。) |
昨年度も、コロナの感染拡大を予防しながら、家事や家計について皆様と一緒に学びたいと、①家計簿塾、②家事家計講習会、③家計カフェ、④防災と家計のミニ講習会など、いろいろな形で、会場・日程も変えて、催しました。今年度も、いろいろな工夫をしながら、開催をしたいと考えております。
スマホやタブレット、パソコンで簡単につけられるkakei+について知りたい方はご連絡をください。個別に対応させていただきます。
kakei+のつけ方講習会、家計簿相談会 |
|
日時 |
毎月第1金曜日、その他随時対応いたします。 |
場所 | 町田友の家 |
内容 |
kakei+についての概要、登録の仕方、つけ方など、実際にお見せしながら説明いたします。登録をご希望の方には、その場で登録をお手伝いします。
登録について:無料期間が1か月間ですので、1か月間試してみて、続けようと思われたら、その時に年間利用料2640円を支払えば、入力したデータを引き継ぎ、継続して使えます。もしやめようと思われたら、支払いの手続きをしなければいいのです。
手書きの家計簿をつけたい方、わからないことがある方、予算を立ててみたい方も、いつでもサポートいたします。連絡先にお申し込みください。
|
参加費 |
200円 (託児はありません) |
持ち物 |
パソコン又はスマホ、タブレット、筆記用具、電卓、 手書きの家計簿について相談なさりたい方は、お持ちでしたら家計簿、当座帳、 練習帳、家計の資料など |
お申し込み お問い合わせ |
お申し込み、お問い合わせはこちらからお願いいたします。 |
日時 |
6月23日(木) 午前と午後の2回公演 午前 10:00~ 11:50(開場9:30) 定員40名 全席自由 午後 13:30~ 15:20(開場13:00)定員40名 全席自由 |
場所 |
町田市民フォーラム3F 視聴覚室 行き方はこちらをご覧ください。 |
内容 |
不登校も特別支援学級もない、同じ教室で一緒に学ぶ ふつうの公立小学校のみんなが笑顔になる挑戦 映画『みんなの学校』をみんなで見て、「子供達を取り巻く環境が激変している今、地域の大人が担う役割を皆で考えるきっかけにしたい」と考えています。 |
費用 | 無料 就学前のお子さんといっしょに入場はできません |
託児 |
午前・午後各5人(要予約) 託児料:100円(保険料・他) 1歳以上のお子様をお預かりします。 |
お申し込み お問い合わせ |
お申し込み・お問い合わせフォーム からお申込みください。 午前か午後どちらかお選びください。 しめきり:定員になり次第しめきりとなります。 |
町田友の会会員自身が、使って便利、身に着けて具合のいいようにと工夫して製作した品々を皆様にも利用していただきたいという願いで友愛セールを例年開催しております。
今年度は、会場での開催は難しい状況ですが、代わりに会員が丹精を込めて製作した、エプロン、鍋帽子、鍋つかみなどの製作品の一部をネット上でご覧いただきたいと作品一覧のカタログを製作いたしました。
以下の画像は、胸当てエプロン、鍋つかみ、鍋帽子のうちのほんの一部ですが、ご希望の品物がありましたら、問い合わせフォームに、お名前、連絡先、品物の番号と数量をお書きいただき、お申し込みください。そのほかの色柄、スモックエプロンなどをお求めの方は、ご連絡をいただければカタログをごお送りいたしますのでお申し込みください。よろしくお願いいたします。
鍋帽子®の講習会は、今年度は実施できませんので、鍋帽子をお求めになりたい方は、
申込フォームをお送りいただくか、町田友の家にファックスをお願いします。
Tel&Fax 044-951-8631
鍋帽子の一覧は、生活のヒント⇒衣のヒント⇒鍋帽子の特長、使い方のページに
載っていますので、ご覧ください。
☆鍋帽子の色柄は、その他にも、生活のヒント・衣・「鍋帽子の特長・使い方」のページに色々載っていますので、ご覧ください。
2022年度<友愛セール> |
|
日時 | 未定 |
場所 | 未定 |
出品物 |
手作りのお菓子(クッキー、パウンドなど) 手作りのエプロン、鍋つかみ、鍋帽子など 全国から会員が共同購入している乾物類 |
お問い合わせ |
友の家TEL/FAX 044-951-8631 (不在の日もありますので、できるだけメールでお願いいたします。) |
詳細は下記のチラシ(2019年度)をご覧ください。(*今年度は、会場での友愛セールは行いません。)